外反母趾に悩まされている方は数多くいらっしゃいます。大手シューズメーカーの調べでは、日本人のおおよそ7~8割の方々に、その傾向がみられるとまで言われています。

このページでは、この外反母趾の発生メカニズムや治療法について、詳細に説明していきます。

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように母指球(親指の付け根部分)あたりが外側に出っ張り、親指が内側に入り込んでいる様子。
写真①

この入り込んでいる角度で、通常は外反母趾レベルが決定します。(図①参照)
図1

外反母趾は体にどのような影響があるのか

まずは、みなさんがイメージするのは、痛みについてだと思います。

痛みは、外反母趾の角度がひどいほど痛みが増すわけではなく、角度がひどくなくても痛みを訴える方もいらっしゃいます。

その痛みを大きく分けると二つあり、靴にあたって発生する痛みと、はだしの状態で関節そのものが痛む場合です。

どっちにしても痛みそのものは苦痛ですが、痛みをかばうことで歩行を余計に崩し、二次障がいを生んでしまうことがあるので、早めの対策が重要です。

それでは、痛みがなければよいのでしょうか。そういうことではありません。

外反母趾の人の足は、あらゆる靭帯が伸び、骨の組みが安定しない状態。

ですから、足元が不安定だったり、疲労や浮腫みが発生しやすかったり、膝や股関節の痛みに結び付いたりします。

当然、足元の不安定さは体全体に作用し、直立することが困難になり、背中を丸くなるなど姿勢が悪くなったりもします。

これらの状態は、ぱっと見て足と関係があるように思えないので、外反母趾が黒幕であると判断しにくいですが、反対に言うと外反母趾を治すことで、これらの症状もまとめて治ることは多々あります。

外反母趾の原因

日本では、まだまだヒールが高い靴が原因だとか、足指の筋肉が衰えてなるのだと言われていますが、それらが本質的な要因ではありません。

足の研究が進んでいるアメリカの足専門医の間では、外反母趾は、過剰回内(オーバープロネーション)が根底にあり発症しているということが、広く認知されています。

その過剰回内(オーバープロネーション)に加えて、足指をひねる動き(アブダクトリーツイスト)が追加されることで、外反母趾が発症するのです。

ということは言い直すと、外反母趾は負担のかかる歩き方(足の使い方)のせいで発症しているということが理解できます。

過剰回内(オーバープロネーション)とは

過剰回内とは分かりやすく言うと、踵の骨が外へ向き、足首が内へ傾いている状況。(図左)ご自身で自分の足を見て分かりにくければ、この状況のほとんどのケースでは、つま先より膝の方が内に倒れているので、鏡で見てみると分かりやすいケースもあります。(図右)

歩行する上で、回内(プロネーション)という動きそのものは、必要不可欠な動きですが、それが過度になってしまう方がいらっしゃるのです。

この動作は、外反母趾のベースになる要因でもありますが、足のあらゆる困った症状を発症させる最大要因だと言えるものです。

生まれ持ってこの足の構造をお持ちの方もいらっしゃいますが、足の症状は、それだけで出ることはめったにありません。

それに、後から身に付けた間違った歩行をプラスされ、症状を悪くさせているパターンが多いのです。

外反母趾の改善方法

ここまでの説明を聞いてみると、自分の外反母趾がどうしてテーピングやサポーター、足指をもんだり、トレーニングをしたりしても治らなかったのかが納得いくかと思います。

そうなのです。それらは、「形が変わってしまった足指を、元にもどす。」というその場しのぎの方法であり、本当の要因である過剰回内改善には何もつながっていないのです。
その時だけきちんとした形になったとしても、当たり前ですが、すぐに元の形に戻ってしまうはずです。

では外反母趾を原因から治療するには何が必要かというと、もうお分かりですね。歩行(足の動かし方)の改善です。

過剰に回内している足の動き方を足の骨格構造上本来の、正しい動きに戻すことが必須です。

ここで気をつけることは、世間一般で広まっている「足指に力を入れて歩く」「歩幅は広くして歩く」「地面をとらえるように蹴って歩く」「足はピンと伸ばして歩く」等は、本当は逆に外反母趾を誘発してしまう歩き方。

私たちはなんとなく世間で広まっている常識ではなく、生体構造力学(バイオメカイクス)を基本とし考案された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」を指導しています。

このゆるかかと歩きを基本とし、体全体の骨格を整えることをプラスした「ネイティブウォーキングプログラム」をお伝えします。

当院だけでなく、全国の導入治療院で多くの方が改善されています。